このページではJavaScriptを使用しています。

海外進出企業が抱える海外ビジネスでの不安・戸惑いを解消します。

 

HOME > 上海成和ビジネスコンサルティング新着情報

  • 成和グループ各社
  • 税理士法人 成和
  • 成和ビジネスコンサルティング
  • 上海成和ビジネスコンサルティング
  • ベトナム成和ビジネスマネジメント

上海成和ビジネスコンサルティング新着情報

【上海快報】 中国駐在員の一時出国に関する個人所得税の留意点

 中国現地法人や駐在員事務所の駐在員(以下、「中国駐在員」とします。)が、出張等の事情などにより一時的に中国から出国することがあります。中国駐在員が中国居住者であれば一部の国外源泉所得を除き、すべての所得に対して中国で課税を受けることになりますが、出張等の事情により中国を離れ日本に滞在している期間については、中国、日本両国において個人所得税(日本では「所得税」)の課税関係が複雑となります。今回は、一時出国する中国駐在者に対する中国側での個人所得税の課税上の留意点について概説します。

 詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  

 

 
【上海快報】 2024年上海市の最低賃金と社会保険基数について

 上海市では、毎年7月1日から会社従業員の社会保険及び住宅積立金基数が変更されることとされています。また、最低賃金の変更がある場合には、これに合わせて7月1日より適用されることになっています。今回は、7月1日から適用される2024年の上海市の最低賃金と、社会保険料及び住宅積立金の基数について説明します。

 詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  

 

 
【上海快報】 中国における外資企業の法律上の位置づけについて

  中国では、2020年1月より中華人民共和国外商投資法(以下、「外商投資法」とします。)が施行されていますが、これにより、それまで外商投資企業(以下、「外資企業」とします。)を規制してきたいわゆる外資三法が廃止され、外資企業に対しても全面的に中華人民共和国公司法(以下、「公司法」が適用されることとされています。今回は、外商投資法施行後の外資企業の法律上の位置づけについて簡単に整理します。

 詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  

 

 
【上海快報】 中国における休日・休暇に関する整理について

 働き方改革が叫ばれる日本と同様、中国においても企業経営の前提として法令上従業員への付与が義務付けられている休暇・休日については、十分に把握されることが必要となります。今回は、中国の休暇・休日に関する中国の法令規定について改めて整理します。

  詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  
 
【上海快報】個人所得税等の源泉徴収手続に関する手数料収入 について 

  多くの中国現地法人では、1月~3月の間に2023年の税務上の三代手続費用に関する収入が計上されているかと思います。三代手続費用とは、企業などの単位や自然人(以下、「手続義務者」とします。)が法令によって徴税上の手続きの一部を担う義務が生じる場合において、国が手続義務者に対して法令に定められた手数料を支払うことを総称する用語となります。今回は、三代手続費用のうち、一般の企業に関係がある税金の源泉徴収手続に関する手数料収入について説明します。

  詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。