このページではJavaScriptを使用しています。

海外進出企業が抱える海外ビジネスでの不安・戸惑いを解消します。

 

HOME > 上海成和ビジネスコンサルティング新着情報

  • 成和グループ各社
  • 税理士法人 成和
  • 成和ビジネスコンサルティング
  • 上海成和ビジネスコンサルティング
  • ベトナム成和ビジネスマネジメント

上海成和ビジネスコンサルティング新着情報

【上海快報】 外商投資企業の 「有償減資」 について

  出資者が法人に投資した資本を回収する方法としては、主に(1)法人の清算、(2)出資持分(株式)の譲渡、(3)法人の有償減資、の三者となります。このうち、(3)法人の有償減資は、法人を存続させつつ、法人の経営上余剰となった資金を原資として資本を回収することができる方法であり、出資者の資金繰りにおいても欠かすことのできない手法と言えます。しかしながら、改革開放以降、中国に設立された外商投資企業(外国からの出資により中国国内に設立された企業)では、(3)法人の減資(有償減資を含む)が原則として禁止されてきました。そのため、多くの外商投資企業では経営上資金が余剰となる場合においても、投資された資本金そのものを回収することができませんでした。その後、2020年1月、外商投資法の施行に伴い、それまで外商投資企業の減資を原則として禁止してきたいわゆる外資三法が廃止され、現在では法律上、外商投資企業においても減資が認められています。今回は、外商投資企業の減資に関して、その手続きと注意点について説明します。

     詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  
 
【上海快報】 2022年上海市の最低賃金と社会保険基数について

 上海市では、一昨年(2020年)から、社会保険及び住宅積立金基数の変更は7月1日からとされています。また、これに合わせて最低賃金の変更がある場合には、7月1日より適用されることになっています。      今回は、7月1日から変更となる2022年の上海市の最低賃金と、社会保険料及び住宅積立金の基数について説明いたします。

 

     詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  
 
【上海快報】 個人所得税・総合所得課税における幼児扶養控除の創設について

  中国の個人所得税では、2019年1月1日より総合所得年度課税制度が導入されています。総合所得の計算過程では基礎控除のほかに専項付加控除と呼ばれる6項目の各種所得控除が認められています。この専項付加控除に関して、2022年1月1日より幼児扶養控除が追加され、全部で7項目となりました。今回は、個人所得税・総合所得課税における専項付加控除について説明します。

 

     詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  
 
【上海快報】 個人所得税・総合所得課税における幼児扶養控除の創設について

  中国の個人所得税では、2019年1月1日より総合所得年度課税制度が導入されています。総合所得の計算過程では基礎控除のほかに専項付加控除と呼ばれる6項目の各種所得控除が認められています。この専項付加控除に関して、2022年1月1日より幼児扶養控除が追加され、全部で7項目となりました。今回は、個人所得税・総合所得課税における専項付加控除について説明します。

 

     詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。

  

 

 
【上海快報】 増値税の仕入税額還付措置について

  中国では、新型コロナウィルスの感染拡大による企業、特に小規模零細企業の負担軽減を目的として、社会保険料免除や減額のほか、各種の優遇税制による措置がとられました。これらの措置の一部は2021年以降も実施されることとされ、また2022年に入って新たな優遇措置も発表されています。今回は、2022年に適用される小規模企業に対する優遇税制のうち、増値税の仕入増値税還付措置について概説します。

 中国国家税務総局の発表では、今回の仕入増値税増還付措置により、市場に約1.5兆元の現金がもたらされるものと考えられており、単に新型コロナウィルスの感染拡大により疲弊する中小企業への優遇措置としての意義だけではなく、大型経済対策としての意義を有しているものと考えられます。また、今回の優遇措置によって、条件を満たす企業の設備投資に伴う仕入増値税額は翌月には還付を受けられることとなり、設備投資に伴う企業のキャッシュフローへの負担が軽減されることになります。この点で今回の優遇措置は直接的には中国国内での設備投資を促進する効果を有するとともに、間接的には海外からの投資を促進する効果をも有するものと考えられます。

なお、直近の発表では、4月1日から5月10日までの期間で既に149.5万の納税者に対して9,138億元(約18.2兆円)の還付が実施されたものとされており、スピード感をもって対応されていることがうかがわれます。

 

     詳細は以下のPDFファイルをご覧下さい。